「事務所通信」11月号要約 | |
平成29年のパート収入と税金・社会保険の扶養の範囲 | |
平成29年のパートの収入と税金と配偶者控除等については、来年(平成30年)からの配偶者 | |
控除等の改正と混同しないように注意しましょう(今年は従来通りです)。 | |
妻の収入が103万円以下であれば、妻に所得税は課税されず、夫は配偶者控除(38万円)を | |
受けることができます。妻の収入が103万円を超えても、夫は配偶者特別控除(3万円〜38万円) | |
を受けられる場合があります。配偶者控除等と社会保険の扶養の範囲を一覧化しています。 | |
事業承継は社長の仕事 | |
今後5年で、経営者の30万人以上が70歳以上になるとされ、多くの企業が事業承継のタイミン | |
グを迎えます。中小企業庁においても、今後6年をめどに事業承継を集中的に支援するとしてい | |
ます。 | |
事業承継は、重要な経営課題ですが、明確な期限もなく、差し迫った理由がないと、なかなか | |
進まないといわれています。 | |
しかし、事業承継には5〜10年という長い準備が必要です。後継者が決まっていれば「育成」、 | |
後継者不在であれば「第三者への譲渡」などを検討しなければなりません。 | |
本格化まであと半年! | |
パート・契約社員の「無期雇用への転換」とは? | |
有期雇用契約のパート・契約社員の雇用期間が5年を経過すると、労働者から無期雇用への | |
転換の申し出ができる 「無期雇用への転換ルール」が、施行から5年を経過する来年4月から | |
本格化します。 | |
経営者に正しく理解してほしい点は、「無期雇用への転換は、正社員にすることではない」「単 | |
に有期から無期雇用に転換するのみであれば、賃金などの労働条件を変更する必要はない」 | |
「無期雇用の場合、解雇については正社員と同様の扱いになる」ことです。 | |
(以上の記事について詳細を知りたい関与先様には「事務所通信」を送らせていただきます) | |
西東京会計 |