The Strategic Manager 2016/March
株式会社TKC発行「戦略経営者3」より
「月給一万円からの脱却」
   革新者・小倉昌男 言葉の力−第11回
    文 作家 山岡淳一郎 氏  
   経営の道をひた走ってきた小倉は、60代後半にさしかかり、「人間としてどう生きるか」という根本的
  なテーマと向き合った。 クリスチャンの小倉が選んだのは「障がい者の自立支援」だった。 小倉は、
  1993年に自身が保有していたヤマト運輸の株式300万株のうち200万株 (時価総額約24億円) を
  寄付し、 「財団法人ヤマト福祉財団」 を設立した。 数年後には残りの100万株も差し出す。 まさに私
  財をなげうって財団を立ち上げた。  ヤマト福祉財団は、 「障がい者の自立及び社会参加に関する各
  種の活動に対し幅広い援助を行い、もって、障がい者が健康的で明るい社会生活を営める環境づくり
  に貢献すること」 を目的に船出する。 では、「障がい者の自立」とは何か・・・。 それは、障がいを持っ
  ていても働ける状態なら働き、 収入を得て生活すること、 定義できる。 何事も「現場志向」の小倉は、
  福祉関係者の案内で小平市内の障がい者施設を見て回った。 小平養護学校(現小平特別支援学校)
  で重度の肢体不自由児の生活に触れる。 教員が脳性まひで肢体が不自由な子どもを抱え、スプーン
  で食事を口に運んでいた。 小倉はショックを受け、 この人たちの労働を語ることはできない、と無力感
  を抱く。 続けて 「あさやけ作業所(現社会福祉法人ときわ会あさやけ作業所)」 という東京で最も早く
  設けられた共同作業所を訪れる。 主に知的障がいと肢体不自由の人が働いていた。 カタログの丁合
  や布巾の縫製をしている。 同じ敷地の「あさやけ第二作業所」 にも足を運ぶ。 こちらは日本初の精神
  障がい者の共同作業所だ。ちょうど昼時にさしかかった。 小倉は作業所の給食を食べ、お茶を飲みな
  がら職員に素朴な疑問を投げかけた。 「障がい者の方たちに、毎月どのくらい賃金を払っているので
  すか」 「平均して一万円ぐらいですね」 「月に?」。 小倉は耳を疑った。 「そうです。月給です」「うーん」 
  と言ったきり、小倉は黙り込む。 共同作業所での労働は「福祉的就労」 と呼ばれ、都道府県別に定め
  た最低賃金 (時給677〜888円)は適用されていなかった。 月給一万円に愕然とし、それを当たり前と
  する状況に怒りがわいてくる。 小倉は共同作業所に経営の観念が欠落していると感じ、「許せない。
  月給一万円から脱却させよう」と静かに誓った。 ヤマト福祉財団は福祉作業所の経営向上をテーマに
  「パワーアップセミナー」 を開いた。 その基調講演で小倉は「月給一万円から脱却」を掲げ、目の前の
  福祉関係者たちに辛辣な言葉を浴びせた。 「素人の私に言われてシャクにさわるでしょう。悔しかった
  ら、月10万円を払ってみなさい。 福祉的就労と低賃金を正当化しているが、これはおかしい。 障がい
  者も健常者と同様、自分で稼いだ金で自活したい。 障がい者は働く能力が低いというのも固定観念で
  す。 自閉症の人などは私よりも、よぽっど能力が高い。 記憶力も抜群です。 ヤマト運輸で営業所の
  バーコード番号をいちばん正確に覚えているのは自閉症の社員です。 人間は誰でも得手、不得手が
  ある。 長所を生かし、短所を補うのは企業も福祉施設も違いはない」 福祉作業所の経営改革に向け
  て、小倉は「成功モデル」をつくろうと全力をふりしぼるのであった。