|
ーさあ!どうする「インボイス制度」ー |
|
あつい暑い夏でしたが、朝晩には涼しい風が感じられるようになりました。 |
いよいよ来月10月1日から、インボイス制度が開始されます。 |
この制度は、一般消費者に対して特に経済的な影響もなく、あまりTVや新聞等 |
において話題に上げられていないようです。 |
税理士業界においては、税務署が発令する「インボイス制度」の情報に神経 |
を尖らせています。1989年4月1日、日本で初めて消費税が導入されました。 |
今や当たり前のように存在している消費税ですが、当時は日常の暮らしに多大な |
影響する税金に対しての拒否反応は凄いものでした。私たち税理士も、本来は |
公平であるべき税金が、選択適用の判断で納付額に損得が生じる難解な消費税に |
ずいぶん手こずりました。 |
今回の「インボイス制度」実施により問題となるのは、現在、消費税申告義務 |
のない免税事業者の対応です。制度の内容が理解できずに、取引先からの要求で |
「適格請求書発行事業者」の登録申請を行った事業者が相当数います。 |
来年の、「消費税の確定申告」そして納税。さあ!どうする・・・・ |
インボイス制度については、「税務情報」をご覧ください |
|
人生の大則 致知出版社・藤尾秀昭(著)より |
絶対に成功しない条件 |
以前、ある経営者に、人生で一番大切なものは何かと尋ねたことがある。 |
その人は「それは自分にもわからないが、こういう人は絶対に成功しない |
という条件はある」 と答えられ、次の四項目を挙げられた。 |
一つは 言われたことしかしない人、 |
二つは 楽をして仕事をしようとする-そういうことが可能だと思っている人、 |
三つは 続かないという性格を直さない人、 |
そして四つは すぐに不貞腐れる人である。 |
省みて、深くうなずけるものがある。 |
多くの人生の達人が教える人間学のエキスは、いつ、いかなる状態においても、 |
常に精神を爽やかに奮い立たせることの大切さである。 |
精神爽奮。いつも颯爽としている。いつも颯爽とした気分でいること。 |
そこに、幸運の女神もほほえんでくるということだろう。 |
|