カタカナ語 | 2022/9/26 | |||
ア | アイテム | item | 項目 品目 細目 | |
アイデンティティ | identity | 自己認識 独自性 | ||
アカウンタビリティ | accountability | 説明責任 | ||
アクティブ | active | 活動的な;積極的な | ||
アジェンダ | agenda | 予定;議題。 備忘録 | ||
アジャスト | adjust | 調整する 調停する | ||
アト・ランダム | at randam | 手当たりしだいに 無作為に | ||
アライアンス | alliance | 同盟 協調 | ||
イ | イニシアティブ | initiative | 率先権 主導権 | |
イノベーション | innovation | 技術革新 経営革新など | ||
イマジネーション | imagination | 想像力 | ||
インセンティブ | incentive | 意欲刺激、動機、報奨金 | ||
インターナル・コントロール | internal control | 内部統制 | ||
インテリジェンス | intelligence | 知能 知性 | ||
インディペンデント | independent | 独立した;自主的な;(政治的に)無所属な | ||
インフラ | infrastructure | 社会基盤 産業基盤 | ||
エ | エージェント | agent | 代理店 周旋人 | |
エグゼクティブ | executive | 企業などの管理職、重役 | ||
エポック・メーキング | epoch-making | 画期的な;新時代を開くような | ||
エンパワーメント | empowement | 権限付与 能力強化 | ||
オ | オーソライズ | authorize | 公認すること 権限を与えること | |
オーソリティー | authority | 権威者 (その分野の)大家 | ||
オピニオン | opinion | 意見 見解 | ||
オブザーバー | observer | 傍聴者 陪席者 監視員 | ||
カ | ガバナンス | governance | 統治能力のこと | |
ク | クリエーティビティー | creativity | 創造力 独創力 | |
グローバル化 | global | 世界が国境という枠を超え全世界的に一つになっていくこと | ||
コ | コア・コンピタンス | corecompetence | 企業が最も得意とする中核的分野 | |
コーポレント・ガバナンス | corporate governance | 企業統治 | ||
コラボレーション | collaboration | 共同製作 共同研究 | ||
コンセプト | concept | 基本概念 基本理念 | ||
コンテンツ | contens | 書籍などの目次、内容 | ||
コンピテンシー | competency | 高い収益をあげる行動特性 | ||
コンプライアンス | compliance | 法令遵守 | ||
サ | サステナブル | Sustainable | 持続可能な ずっと続けていくことができる | |
サマリー | summary | 要約 概要 | ||
シ | シナジー | synergy | 共同作用 相乗効果をもたらす作用 | |
CRS | corporate social responsibility | 企業の社会的責任 | ||
ス | スケール・メリット | merit of scale | 経営規模が大きくなるほど生産性が高まり、コストが低下すること。 | |
スタグフレーション | stagflation | 《経済》不景気とインフレが併存する状態 | ||
ステークホルダー | Stakeholder | 企業活動によって影響を受ける利害関係者 | ||
ストイック | Stoic | 克己的な;禁欲的な | ||
スピリツト / スピリチャアル | spirit / spiritual | 精神 心 元気 / 精神的;精神上の | ||
スポイル | spil | だめにする だいなしにする | ||
セ | セーフティ・ネット | safety net | 「万一の事態の備え」これが転じて金融機関が破綻した場合の預貯金の保護システム、あるいは金融を含む広範囲な社会システムの崩壊を防ぐための安全網をいう。 | |
セクター | sector | 部門 区域 | ||
ゼネラリスト | generalist | 何でも知っている〔できる〕人;博学多才の人 | ||
セリブリティー | celebrity | 名声 高名 名士 有名人 | ||
センシティブ | sensitive | 敏感な 神経質な | ||
ソ | ソリューション | solution | 問題の解決、解明 | |
タ | ダイバーシティ | Diversity | 性別、人種、国籍、宗教、年齢、学歴、職歴など多様さを活かし、企業の競争力に繋げる経営上の取組のことを指す | |
テ | ディスカバー | discover | 発見すること | |
ディスクロージャー | disclosure | 情報開示 透明責任 | ||
デバイス | device | 装置 工夫 計画 | ||
デフォルト | default | 《経済》債務不履行 | ||
デューディリジェンス | Due Diligence | 投資家が投資対象の的確性を把握するために行う 調査活動全般を指す | ||
ト | ドメイン | domain | 企業の活動分野(領域) | |
ドラスチック | drastic | 徹底的な 強烈な 過激な | ||
トレンド | trend | 傾向 (動向 流行) | ||
ニ | ニッチ産業 | niche industry | すき間産業 | |
ノ | ノーマライゼーション | normalization | 等しく生きる社会の実現 | |
ハ | ハ ブ | hub | 中枢 中心部 | |
バーチャル | virtual | 仮想 仮想世界 | ||
バーチャル・リアリティー | virtual reality | 仮想現実 人工現実感 | ||
パートナーシップ | partnership | 協力関係 共同経営体 | ||
バイリンガル | bilingual | 二ケ国語を話せる | ||
パテント | patent | 特許権 | ||
パッション | Passion | 情熱;激情 | ||
ハンディー | handy | 手ごろな 便利な | ||
ヒ | ビジュアル | visual | 視覚的な | |
ビジョン | vision | 展望 (画面) | ||
フ | ファウンダー | Founder | 創立者 | |
フィジカル | physical | 肉体の 物理学の | ||
フォーキャスト | forecast | 予想 予測 | ||
フォーラム | forum | 公開討論会 交流広場 | ||
フィールドワーク | fieldwork | 実地調査 野外作業 | ||
フェーズ | phase | 局面 段階 様相 | ||
フェミニズム | feminism | 男女同権主義 | ||
フラストレーション | frustration | 欲求不満 | ||
プリミティブ | primitive | 原始的な 素朴な | ||
フレームワーク | framework | 枠組み 構造 | ||
プロダクツ | products | 生産品 製品 | ||
プロモーション | promotion | 昇格 販売促進 宣伝資料 | ||
ヘ | ベンチ・マーク | benchmark | 判断の基準となるもの | |
ベンチャー | venture | 新興企業 | ||
ホ | ホワイトカラー・エグゼンプション | white collar exemption | 労働基準法に基づく労働の時間規制を外し、成果に応じて賃金を支払う制度。 | |
ボーダーレス | borderless | 無境界 | ||
ポテンシャル | potential | 潜在的能力 可能性 | ||
マ | マーケティング | marketing | 市場戦略 | |
マイノリティー | minority | 少数派 弱者 ⇔ マジョリティー | ||
マクロ | macor | 巨視的 | ||
マテリアル | material | 原料、材料 | ||
マニアック | maniac | 熱中者 愛好者 | ||
マニフェスト | manifesto | 政策綱領 | ||
マネジメント | management | 管理 管理者(経営・運営管理) | ||
マルチメディア | multimedia | 複合媒体 | ||
ミ | ミスマッチ | mismatch | 不釣り合い(不適合 不調和) | |
メ | メセナ | mecenat(フランス) | 芸術・文化の支援者 | |
メルクマール | merkmal(ドイツ) | 指標・目印 | ||
メンタル | mental | 心の 精神の | ||
モ | モチベーション | motivation | 欲求発生のための動機付け行動・意欲を起こさせるための精神的刺激 | |
モラル・ハザード | moral hazard | 倫理崩壊 | ||
ユ | ユビキタス | ubiquitous | 時空自在 | |
ラ | ラグジュアリー | luxury | ぜいたく 快楽 満足 娯楽品 | |
リ | リアルタイム | real time | 即時 同時進行 | |
リーフレット | leaflet | 一枚の折り込み 小冊子 | ||
リカバリー | recovery | 回復 回収 | ||
リスペクト | respect | 尊敬 ; 敬意 | ||
リテラシー | literacy | 読み書きの能力 CPなどの特定分野についての知識と活用能力 | ||
リニューアル | renewal | 復興 刷新 やり直し 小売店、デパートの改装 | ||
リノベーション | renovation | 刷新;改革。 修理 | ||
リベラル・アーツ | liberalarts | 一般教養 大学での教養課程 | ||
リベラリズム | liberalism | 自由主義;進歩派 | ||
リモートワーク | remote work | オフィス以外の(自宅など)遠隔環境で仕事に携わる働き方 | ||
ル | ルーチン・ワーク | routinework | 決まりきった日常の仕事 | |
レ | レジェンド | legend | 伝説 神話 | |
レジリエンス | Resilience | 回復力・復元力・弾力性 | ||
レスポンス | response | データーの伝送に対する受け手の応答 | ||
ロ | ログイン | login | 接続開始 | |
ワ | ワークショップ | workshop | 研究集会(参加型講習会、創作集会) | |